公務員の副業禁止はどこまで?株やFX、不動産のような投資や農業は実はOK

公務員の副業禁止はどこまで?

日本の企業の多くは副業を禁止しているところがいまだに多いですが、最近は事情が少しづつ変わってきています。


大手企業を中心に条件付きで副業を解禁している所が少しづつ増え始めており、実際に副業を始める会社員の方も増加しています。


そもそも一般的な企業では終業後の労働者の行動を規制する権限はなく、副業禁止の社内規定そのものが法的な根拠がないというのが多くの弁護士の方の見解です。


そんな中、法律によって明確に副業を禁止されている職種が「公務員」です。


国家公務員の場合は国家公務員法第103条と104条に、地方公務員の場合は地方公務員法第38条に副業や兼業を禁止する旨が書かれています。


とは言え公務員の方も副収入が欲しい!給料が少なくて辛い!と言う方や業種は多いです。


実は副業が禁止の公務員でも問題なく副収入を狙える収入方があります。


⇒FXなら公務員でも問題なく副収入を狙える?


株やFX、不動産のような投資や農業は実はOK

副業が禁止されていても株やFX、不動産と言った投資なら実は公務員の方も問題なく副収入を得る事が出来ます。

(不動産投資の場合は規模が大きくなった場合は許可が必要になります。)


国も国民に投資を積極的に行うように働きかけており、それは公務員の方にも当てはまります。


また農業も例外として許可申請の必要なく行えます。(小規模農業の場合)


特に株やFX等の投資の場合は1日数分程度の時間でも出来るので本業に影響を与えずに出来るので公務員の方の副収入方法に向いています。


株式投資

会社が発行する株を売買することで利益を上げる事を目指します。


株式投資で利益を上げる方法は主に3つで、


①安い時に買って高い時に売る事で売買差益を狙う。(上級向けですが「空売り」と言う手元にない株を安い時に売って、高い時に買い戻すという手法もあります)


②株主配当金で長期的な運用益を目指す。


③株主優待でサービスや商品をお得に受け取る事を利益とする。


です。


⇒株とFXならどちらが初心者向けの投資?


FX

日々変動する為替相場を利用して利益を目指します。


FXの収益方法は主に二つ、


①安い時に通貨を買って高い時に売る、または高い時に売って安い時に買い戻す事でその売買差益を収入とする。


②政策金利の安い国の通貨(例えば日本円)で、政策金利の高い国の通貨(例えばトルコリラ)を買う事でスワップポイントと言う収益を毎日得る事が出来、これを目的とした長期運用。


FXの場合は、手元に外貨が無くても外貨を売る事ができる「空売り」を行うのが普通なので円高局面でも円安局面でも利益を目指す事が出来ます。


⇒FXが初めてならまずは漫画で楽しく学ぼう


不動産投資

最近人気の不動産投資は主に3つで、


①アパート・マンション経営

②駐車場経営

③コインランドリー経営

です。


特に駐車場経営やコインランドリー経営は必要初期資金がマンション経営より少なくて済み、またライバルもまだ多いわけではない為人気が上がってきています。


農業

後継者不足解消のためだったり、日本の伝統的な職業でもある事から小規模なら農業は正式に副業として認められています。


特に地方に住んでいる方は実家や親せきの方が農業をやっており、その手伝いや後継を打診されている方も多いかもしれません。


⇒副業や投資にはどんな種類がある?計20種類を詳しく解説

ネット副業の始め方・稼ぎ方【PR】

スマホの普及によりネット副業がより身近になっています。 とくにアプリのお陰でこれまではあまり注目されてなかったタイプのネット副業も活発になっています。 当サイトでは色々なネット副業の始め方や稼ぎ方を紹介していきます